自分でもできるキズの補修
キズの補修は簡単なものであれば自分で行うこともできます。大きかったり深いものについては難しいのですが、自分でできそうなレベルのものであればDIYの一つとして挑戦してみるのも楽しいものです。小さなすりキズの補修については、まずは紙やすりを使い表面を軽く削っていきます。紙やすりは数字の小さなものほど荒く作られており、容易に削れるようになっています。
表面が柔らかい材質の場合には荒い紙やすりを使うと削り過ぎることもあるので、番手の大きなあまり荒くないもので優しく削っていきます。削る際には複数の紙やすりを用意して、次第に番手を上げていくのも上手に仕上げるコツです。最後は細かい紙やすりで磨くことで、きれいに仕上げることができます。削ったことで色が落ちた場合には、似た色をホームセンター等で探してきて塗布します。
大きなキズの補修は、パテを用いて埋めるところから始めます。パテは使う材質に合わせて複数売られているので、適切な商品を選ぶようにしてください。間違ってタイルに木工用のパテを買ってきてしまうと、食いつきが悪く剥がれ落ちてしまうことがあります。パテを使う場所はきれいに洗浄しておきます。
油などがあると食いつきが悪いため、洗剤を使って洗います。乾燥した上からパテを付け、余分なものは取り除きます。パテの乾燥には時間がかかるので、商品の説明書きに書かれている情報を参考にしっかり乾燥するのを待ち、表面を紙やすりなどで削って平坦にして完成です。