ドアについたキズの補修

子どもが遊んでいてつけたキズや、家具を移動させたときにつけたものなど、室内のドアにはキズがつくケースが多くみられます。もちろん、業者の方に補修していただくのが、一番キレイに仕上がるのですが、今回は、そういったキズを自分で直す、補修するという点で、いくつかの方法をご紹介します。一般的な木製のドアであれば、もっとも代表的な方法は、ホームセンターなどで、キズを補修するキットを購入します。ドライヤーで温めながら柔らかくして使用するものがおすすめです。

少し面倒ですが、ドアに補修材をこすり付ける必要がないため、上手くいきやすいです。その時に、ポイントとなるのが、色です。かならず、同系色のもっとも薄い色からはじめてください。見た目よりも、塗ってみると感じがちがうときがあります。

濃い色をまず塗ってしまうと、消すことができませんから、面倒でも薄い物から順に、試してみましょう。また、紙のような建材が貼ってあるドアのタイプですと、ペン型のものが便利です。これも、同じように色の薄い物から着色していきます。建ててから、年数が経っていない場合は、そのドアのメーカーに連絡をいれると、アドバイスをくる場合があります。

(メンテナンスを頼むこともできます。)無垢の木材でつくられたドアの場合は、パテをキズに埋めることから始めます。へこみを埋めてから、着色剤で塗ります。このときも、薄い色から始めましょう。

その後、定色剤をうえからぬって、最後に必要に応じて艶出し剤を塗ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です